初級クイズ

0

生物/植物

第1問 イチョウ

                           

お茶の水女子大学の正門を入るとイチョウ並木があります。
イチョウの葉は紅葉したときには何色になるでしょうか?

  • A. 茶色
  • B. 黄色
  • C. 赤色

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は黄色です。

秋ごろに見られるイチョウの葉

イチョウは秋になると黄色になります。
それは温度によって葉がもっている色を決める物質(色素)が変化するからです。
そもそもイチョウは緑色の色素(クロロフィル)と黄色の色素(カロテノイド)を持っており、夏は緑色の色素の方が黄色の色素よりも量が多いので緑色になります。
しかし温度が下がってくると緑色の色素が分解されてなくなっていくため緑色が薄くなり、黄色の色素が目立つようになるのです。


上級クイズを解いてみよう!

第2問 ツバキ

                           

お茶の水女子大学のキャンパスの中には、街でもよく見かけるヤブツバキがあります。
ヤブツバキの花は何色でしょうか?

  • A. 紅色
  • B. 水色
  • C. 黄色

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は紅色です。

ヤブツバキは冬に色鮮やかな紅色の花を咲かせます。
ツバキは日本原産の植物で、奈良時代の和歌集である「万葉集」にもツバキを題材とした歌が載っています。
ツバキの大きな特徴は、花全体でまとまって落花することです。
一方、ツバキとの見分けが難しいとされているサザンカは花びらが1枚ずつ落花するという特徴があります。
ぜひ、落花の様子を観察してツバキとサザンカについて理解を深めてみてください。


上級クイズを解いてみよう!

第3問 チャノキ

                           

お茶の水女子大学の徽章のデザインはチャノキの花が元になっています。
チャノキから作られる飲み物は何でしょうか?

  • A. コーラ
  • B. コーヒー
  • C. 緑茶

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は緑茶です。

茶畑で栽培されているチャノキ

チャノキの葉を加工して緑茶が作られます。
チャノキはツバキ科の植物で、白色の花を咲かせます。緑茶と色や香りが大きく異なる紅茶や烏龍茶も同じチャノキを加工して作られています。
茶葉を発酵させる度合いが異なることで色や香りの違いを生み出しています。
ちなみに、コーヒーの原材料はコーヒーノキから取れる豆、コーラの原材料は糖類と色素などです。


上級クイズを解いてみよう!

第4問 ウメとサクラ

                           

お茶の水女子大学の構内には、ウメ(梅)とサクラ(桜)の木があります。
東京では、ウメとサクラの花は1年を通してどちらが先に咲くでしょうか?

  • A. ウメ
  • B. サクラ
  • C. 同時

正解!正解!

不正解!不正解!

正解はウメです。

左:ウメの花/右:サクラ(ソメイヨシノ)の花

東京では一般的に、ウメ→サクラの順で咲きます。
地域によってはウメ、サクラが同時期に咲くこともあるようです。
これらの植物はどちらもバラ科に属する上に咲く時期も近いため見分けが難しいとされていますが、皆さんは違いが分かりますか?
おすすめの見分け方は花びらの先の形に注目することです。
花びらの先が丸いものはウメ、先が割れているものがサクラです。
ぜひ実際に観察してみてください。


上級クイズを解いてみよう!

第5問 キンモクセイ

                           

お茶の水女子大学の本館の前には立派なキンモクセイの木があります。
キンモクセイの特色は何でしょうか?

  • A. 落葉する
  • B. トゲがある
  • C. 良い香りがする

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は良い香りがするです。

お茶大本館前のキンモクセイ

キンモクセイは中国で「九里香」という別名をもつほど、いい香りがあるのが特徴です。
九里香とは九里(=約4km)ほど離れていても香る花という意味です。
キンモクセイは9〜10月頃にオレンジ色の小さな花を咲かせます。


上級クイズを解いてみよう!

第6問 ミョウガ

                           

お茶大の最寄り駅は丸ノ内線の「茗荷谷」です。かつて茗荷谷駅の辺りは茗荷畑が広がっていたとか。
さて、薬味として食すミョウガは、次のどの部分でしょうか?

  • A. 果物
  • B. 野菜
  • C. 海産物

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は野菜です。

ミョウガは生姜の仲間に属する薬味です。
お茶の水女子大学の最寄り駅である茗荷谷は、江戸時代に早稲田から小石川まで広がるミョウガ畑があったことが名前の由来とされています。
ぜひスーパーの売場でミョウガを探してみてくださいね。


上級クイズを解いてみよう!

第7問 タンポポ

                           

お茶の水女子大学のキャンパスではタンポポをよく見かけます。
タンポポはどのような状態で冬を過ごすでしょうか?

  • A. 地表に葉を広げた状態
  • B. 落葉した状態
  • C. 種子の状態

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は地表に葉を広げた状態です。

お茶大構内で見られるタンポポのロゼット

タンポポは冬の間も葉を枯らさずに、地表に葉を広げた状態で冬を過ごします。
タンポポは春に黄色い花を咲かせ、その後綿毛の付いた種を飛ばしたら地上部分は枯れてしまいます。
地下部だけで夏を過ごしたのち、秋になると新しい葉を出して、冬は葉の状態のままになります。
翌春になると茎を伸ばしはじめて花を咲かせるというように四季を過ごしています。


上級クイズを解いてみよう!

生物/動物

第8問 コイ

                           

お茶の水女子大学附属図書館の前の池にはコイがいます。
自然界では、コイはどこに生息しているでしょうか?

  • A. 海
  • B. 砂浜
  • C. 川

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は川です。

お茶大図書館前の池に棲むコイ

コイは川や池などの水流が穏やかなところに生息している淡水魚です。
コイと言えば端午の節句で用いられるこいのぼりですが、これはコイが沼などの環境でも育つことができる生命力の高さゆえに「子供が健やかに育ちますように」という願いが込められています。


上級クイズを解いてみよう!

第9問 カメ

                           

お茶の水女子大学附属図書館の前の池にはカメがいます。
カメと同じ仲間の動物は何でしょうか?

  • A. ヘビ
  • B. カエル
  • C. サンショウウオ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解はヘビです。

お茶大図書館前の池に棲むミシシッピアカミミガメ

カメはヘビやトカゲと同じ仲間で、爬虫類というグループに属します。爬虫類は一生肺で呼吸をするという特徴があります。
ちなみに、BのカエルとCのサンショウウオは両生類というグループに属します。
両生類は子ども(幼生)の時はエラ呼吸ですが、成体へ成長する(変態する)と肺呼吸に変わるという特徴があります。


上級クイズを解いてみよう!

第10問 鳥

                           

お茶の水女子大学のキャンパスの中にはさまざまな鳥がいます。
次のうち、飛べない鳥はどれでしょうか?

  • A. ペンギン
  • B. ハト
  • C. スズメ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解はペンギンです。

ペンギンは鳥類というグループに属し、つばさを持ちますが飛ぶことはできません。
ペンギンの先祖はカモメのように飛ぶことができたそうですが、海で泳いで魚などのエサをとることに適応した体に進化したと考えられています。
ペンギンは空を飛ぶことは不可能ですが、水族館などで泳いでいる姿を見るとまるで水の中を飛んでいるように見えるます。
ぜひペンギンが水中を飛ぶ姿を見てみてください。


上級クイズを解いてみよう!

第11問 イルカ

                           

お茶の水女子大学の正門横の国際交流留学生プラザの中には、イルカがモチーフとなっている「シュプリンゲン」という金工細工があります。
イルカは次のうち、どの動物の仲間でしょうか?

  • A. マグロ
  • B. オタマジャクシ
  • C. アザラシ

正解!正解!

不正解!不正解!

正解はアザラシです。

イルカはアザラシやクジラと同じ仲間で、ほ乳類というグループに属します。
ほ乳類はうさぎや犬など陸上で過ごす生物が多いですが、イルカなどのように水中で肺呼吸をする生きる生物もいます。
ちなみにAのマグロは魚類、Bのオタマジャクシは両生類のグループに属します。
オタマジャクシはエラ呼吸ですが、大きくなって(変態して)カエルになると肺で呼吸するようになります。


上級クイズを解いてみよう!

地学

第12問 関東大震災

                           

お茶の水女子大学の前身は1875年に御茶ノ水に設立された東京女子師範学校です。
現在の東京都文京区大塚の地に移転したのは、関東大震災で全校舎を焼失した後です。
関東大震災は何年に起こったでしょうか?

  • A. 1723年
  • B. 1823年
  • C. 1923年

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は1923年です。

関東大震災は1923年(大正12年)の9月1日に南関東を中心として発生した地震災害です。
正午ごろに起こったため火災の被害も大きかったそうで10万人以上の方が亡くなりました。
現在では関東大震災が起こった日の9月1日が防災の日に定められており、自然災害への意識を高めようと訓練などが多く行われています。


上級クイズを解いてみよう!

お茶大施設

第13問 大きさ

                           

お茶の水女子大学附属学校園にはプールがあります。
一般的なプールの縦の長さは25mですが、これはセンチメートルに換算するといくつでしょう?

  • A. 25cm
  • B. 250cm
  • C. 2500cm

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は2500cmです。

1mは100cmのため、25mは2500cmになります。


上級クイズを解いてみよう!

第14問 金属

                           

2017年に復元されたお茶の水女子大学の正門門扉は鋼という合金でできています。
次のうち金属でできているものはどれでしょう?

  • A. お地蔵さん
  • B. 硬貨(コイン)
  • C. 埴輪(はにわ)

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は硬貨(コイン)です。

硬貨(コイン)は金属でできています。
日本の硬貨の場合、1円玉はアルミニウム、5円玉は黄銅(銅と亜鉛の合金)、10円玉は青銅(銅と亜鉛とすずの合金)、50円玉と100円玉は白銅(銅とニッケルの合金)、500円玉はニッケル黄銅(銅と亜鉛とニッケルの合金)でできています。
ちなみに、Aのお地蔵さんは石、Cの埴輪は粘土でできています。


上級クイズを解いてみよう!

第15問 電気

                           

お茶の水女子大学では、以前は照明として白熱電球を多く使用していました。
白熱電球の実用化に貢献した発明家は誰でしょうか?

  • A. エジソン
  • B. ベートーヴェン
  • C. ライト兄弟

正解!正解!

不正解!不正解!

正解はエジソンです。

トーマス・エジソンは19世紀後半に活躍したアメリカの発明家で、白熱電球の他にも蓄音機などの実用化に貢献しました。
ちなみにBのルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは18世紀後半から19世紀初期にかけて活躍した音楽家、Cのライト兄弟は19世紀後半から20世紀初期にかけて活躍した有人飛行を成功させた世界初の飛行機パイロットです。


上級クイズを解いてみよう!

第16問 日時計

                           

お茶の水女子大学の総合研究棟の脇の広場には日時計があります。
置き時計と比べて日時計の不便な点は何でしょうか?

  • A. 壊れやすい
  • B. 動かすためにお金がかかる
  • C. 夜は使えない

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は夜は使えないです。

お茶大構内の日時計

日時計とは太陽の動きによって生じる影を利用した時計で、一般的な置き時計と比較して電池が必要なく、壊れにくいという良い点があります。
一方、影ができないと時刻が分からないため、夜や天気の悪い日は使えないという悪い点があります。


上級クイズを解いてみよう!

第17問

                           

お茶の水女子大学の理学部三号館の入り口に、高さがいろいろのポールが並んでいます。
これは、何を模して作られたものでしょうか?

  • A. 樹木
  • B. 鉄琴
  • C. 煙突

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は鉄琴です。

お茶大理学部3号館入り口に並ぶポール

鉄琴には色々な長さの金属板がついています。
その金属板をバチでたたいて、音楽を演奏します。
色々な高さのポールは、鉄琴に見られる色々な長さの金属の板を表しています。


上級クイズを解いてみよう!

第18問 ソーラーパネル

                           

お茶の水女子大学には、体育館など様々な場所にソーラーパネルが設置されています。
ソーラーパネルは何を作るものでしょうか?

  • A. 電気
  • B. ガス
  • C. 水

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は電気です。

お茶大構内に設置されているソーラーパネル

ソーラーパネルは太陽の光を使って発電を行うパネルのことで、別名、太陽電池パネルとも呼ばれます。
建物の屋根やビルの屋上などの太陽光が効率よく得られる場所に置かれており、再生可能エネルギーとして利用が広がっています。


上級クイズを解いてみよう!

その他

第19問

                           

お茶の水女子大学の高い建物の窓からはスカイツリーと東京タワーを見ることができます。
東京スカイツリーや東京タワーがなくなるとどうなるでしょうか?

  • A. テレビやラジオが聞けなくなる
  • B. 部屋の電気がつかなくなる
  • C. インターネットが使えなくなる

正解!正解!

不正解!不正解!

正解はテレビやラジオが聞けなくなるです。

スカイツリーや東京タワーはテレビの電波塔という役割のため、それらがなくなるとテレビ放送が見られなくなります。
高層建築物が建設されて、既存の東京タワーでは電波が届きにくくなる場所が出てきました。
加えて、地上デジタル放送に対応するために、2012年に東京スカイツリーは建設されました。
東京スカイツリーは現存する電波塔の中では世界一の高さである634mの高さで、ギネス世界記録の認定を受けています。


上級クイズを解いてみよう!

第20問

                           

お茶の水女子大学の本館は、歴史上、芸術上、学術上において価値の高い建築物です。
この本館よりも前に作られたものは、次のうちどれでしょうか?

  • A. 国会議事堂
  • B. 上野の西郷隆盛像
  • C. 東京タワー

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は上野の西郷隆盛像です。

お茶大本館

お茶の水女子大学の本館は1932年(昭和7年)に建築されました。
2008年に「登録有形文化財」に登録されました。
お茶の水女子大学では大学本館、大学講堂、附属幼稚園園舎、大学正門の4つが登録有形文化財に登録されています。
ちなみにAの国会議事堂は1936年(昭和11年)に、Bの上野の西郷隆盛像は1898年(明治31年)に、Cの東京タワーは1958年(昭和33年)に、建築されました。


上級クイズを解いてみよう!

第21問

                           

お茶の水女子大学附属小学校の校庭には百葉箱があります。
百葉箱は何のためにあるのでしょうか?

  • A. 動物を育てる
  • B. 気象情報を得る
  • C. ブレーカーを納める

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は気象情報を得るです。

百葉箱

百葉箱は温度計などの観測装置を保護するための装置で、気象情報を得るのに使用します。
百葉箱の特徴としては、日光を反射するために白く塗られていることや、風通しをよくするためによろい戸が使われていること、などがあり、正確な気象観測が行えるよう工夫がなされています。


上級クイズを解いてみよう!

第22問

                           

お茶の水女子大学の構内にはさまざまな場所に消火器が設置されています。
消火器の中には主に何が入っているのでしょうか?

  • A. 氷
  • B. 空気
  • C. 炭酸ガス

正解!正解!

不正解!不正解!

正解は炭酸ガスです。

お茶大構内に設置されている消火器

最も普及している粉末消火器の中身は、炭酸を圧縮したガスとリン酸アンモニウムの粉が入っています。
レバーを引くとガスが出て、ホースから消火剤の粉が出てくることで消火できる仕組みになっています。


上級クイズを解いてみよう!

PAGETOP