2020年10月24日(土)講義:13:30~16:40
中野 裕考氏(お茶の水女子大学 基幹研究院 文化科学系 准教授(哲学))

昨年度に続く「ビジネスパーソンの教養」シリーズ第2弾は哲学がテーマです。
本学の中野裕考先生に、「西洋哲学の伝統から探る社会的リーダーの要件」と題してご講義いただきました。今回は哲学科をはじめ本学の卒業生の方も複数ご参加で、中野先生の直弟子である事務局スタッフの石田恵理さんからも冒頭に先生をご紹介いただきました。

アンゼルム・キーファーの絵画と飛行機の立体作品がスタイリッシュな、ベルリンの美術館を背景に登場された中野先生。一瞬、温かい生活感のある真実のお部屋の風景もご紹介いただきました。
修士の頃から現在に至る、舞踏やメキシコも絡む波乱万丈な先生の学問の道筋を自己紹介としてお話しいただいた後、自分の話を納得して聞いてもらうのが本懐ではないのだと前提が示されました。
ボール(爆弾かもしれない)を投げ、それを契機に喧々諤々の議論が巻き起こる状況だと大成功、そうなると充実感があるという「変なところがあるのですよね」とおっしゃる先生は、ご自分の今日の講義が、きっかけ作りの場となれば、というお話でした。

前半は「体験版、哲学的思考」と題し、そもそも哲学的とは何かという感じですが、とおっしゃいつつ、ワークショップを取り入れた講義を展開していただきました。
最初の難解なアリストテレスの引用で早速静まり返った受講者一同に、「引きました?このような抽象的レベルに羽ばたいている分野は、深入りすると興奮するようになりますが、学生は寝てしまいます」とおっしゃって、緊張をほぐしていただきました。そこから、パンダをたとえに、ある存在を様々な切り口から探求することについてご説明いただき、存在を存在として探求するのが哲学なのだと教えていただきました。
そこから及んだ、対象の捉え方についての質問から、皆様がそれぞれのお仕事で直面する問題への姿勢の取り方、果てはゼロや無の概念(数学?)にまで、話題が発展しました。最初は遠慮がちでしたが、身近な話題に引き付けて哲学を理解する雰囲気に導いていただいたおかげで、それぞれに面白い考え方を伺うことができました。

後半は「リーダーの「教養」」をテーマに、「私はリーダーにも教養にも関係ないのですが」とおっしゃいつつ、まず教養とは何かを論じた文章を挙げていただきました(今後「ビジネスパーソンの教養」シリーズを担当するものには多大なプレッシャーです)。それからルソーとカントの教育論をそれぞれ取り上げ、共同体のリーダーについて論じていただきました。
お話に触発されて、いくつかの共同体に属する必要性や、お話を聞いていて思い浮かんだ現代のリーダーなどの話題が相次いで出ました。補足として先生から、ルソーもカントも20世紀以降批判を受けていること、違和感があったら考えてみると、今の時代に生産的な見方を得られるかもしれないことをお話しいただきました。

最初は難しくて理解できない内容なのではと身構えてしまいましたが、ご講義を伺いながらそれぞれ考え、意見を述べていく中で、視座をいろいろ持つということが体現された貴重なひとときでした。
受講された皆様からは、「期待していた通り、哲学に触れることで、リーダーに求められるものや実際の現場や世間で起こっている事象を、一つ高い視座から、客観的に捉え直すことができたように思います」、「カントやルソーといった王道哲学者を題材に受講者同士が議論しやすく導いて下さりとても楽しかったです」、「日々の出来事も切り口や視点を変えて思考することで、哲学を生活(仕事)に役立てたいと思います」などとご感想をいただきました。
中野先生、深遠かつ近寄りがたいと敬遠しがちな哲学の世界の扉を開けていただき、ありがとうございました。

文責 森 暁子(グローバルリーダーシップ研究所 特任アソシエイトフェロー)