理念
お茶の水女子大学(以下、本学)は創設以来一貫して、女性の自立と社会的活躍に寄与する取組を実施してきました。その一環として、2014年度5月にキャリアアップを目指す女性のための「お茶大女性ビジネスリーダー育成塾:徽音塾」(以下、徽音塾)を開講し、2020年度までに約260名の塾生が学びを深め、つながり、それぞれの立場で最大限の可能性を開花させています。
開講から6年が経過し、徽音塾は企業等で指導的立場に就くことをめざす女性だけでなく、多様な分野・立場でリーダーシップを発揮することをめざす女性を応援するための「お茶大女性リーダー育成塾:徽音塾」として2021年5月にリニューアルします。新たな徽音塾では、創設時より設置している「女性のエンパワーメントとリーダーシップ講座」と「ビジネス講座」に加え、リーダーシップを発揮するにあたり深い知識と高度な教養を本学教員から学ぶ「お茶大プロフェッショナルレクチャー」を開講します。
徽音塾のキャッチフレーズ「まなぶ みがく つながる → 一歩前へ!」は、「リーダーシップを発揮する女性を育成する」という本学の社会的使命をも表現しています。当塾の使命は、女性が意欲的に学ぶ場を引き続き創造し、社会的変革に寄与しうる女性リーダーを輩出することであり、引いては女性が活躍する社会を実現していくことにあります。
徽音塾で学んだ女性たちが、それぞれ最大限に可能性を広げ、つながっていくことを願っています。多くの方のご参加を歓迎いたします。
*塾の名前にある「徽音(きいん)」とは、古くは中国の『詩経』大雅に見られることばです。直訳すると「美しい声」であり、「美徳」を意味しています。徽音塾に集う女性たちが、自分を磨き、美しく響きあって共に学びを深め、実践に生かすことと、それが社会に共鳴の輪となって広がることへの期待を込めて名付けました。
特長
1. 授業は少人数制
講師と塾生が近い距離でグループワーク、ディスカッションできます。
2. 受講者は女性のみ
自分と同じ考えや悩みを持つ人、異業種・他分野の人とのネットワークづくりもできます
※ネットワーキングランチもぜひご利用ください。
ネットワーキング ランチとは、ランチを兼ねてネットワークを構築するための交流会(オンライン・ネットワーキングランチ)です。講座開講日の11:30~13:00に随時開催します。塾生に限らず、就業経験のある女性であれば
どなたでもご参加いただけます。まずはこのネットワーキングランチで徽音塾の雰囲気を感じてみませんか?
※トランスジェンダーの女性(性自認が女性の方)にもご参加いただけます。
※塾生のOG会も活動中です。
3. リーダーシップを発揮するための知識やスキルを習得できます
2021年度は20科目を開講します。詳しくは開講講座・講師一覧をご覧ください。
※1科目から受講可能です。
4. 2021年度はオンライン講座
どこからでも徽音塾にアクセスできます。
運営メンバー (2021年度)
担当 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|
塾長 | 理事 副学長[国際交流・男女共同参画担当] | 石井クンツ昌子 | |
徽音塾 実施委員会 | 副塾長/委員長 | グローバルリーダーシップ研究所 所長/ 基幹研究院 人間科学系 教授 | 小林 誠 |
委員 | 基幹研究院 人間科学系 教授 | 大森 正博 | |
委員 | 基幹研究院 自然科学系 教授 | 元岡 展久 | |
委員 | 基幹研究院 自然科学系 教授 | 森 義仁 | |
委員 | 基幹研究院 人間科学系 准教授 | 長谷川 直子 | |
委員 | グローバルリーダーシップ研究所 副所長/ 准教授 | 本林 響子 | |
委員 | グローバルリーダーシップ研究所 客員研究員/専修大学 商学部 教授 | 鹿住 倫世 | |
委員 | グローバルリーダーシップ研究所 特任講師 | 岡村 利恵 | |
委員 | グローバルリーダーシップ研究所 特任講師 | 郭 麗娟 | |
委員/事務局 | グローバルリーダーシップ研究所 特任講師 | 内藤 章江 | |
委員 | グローバルリーダーシップ研究所 特任講師 | 宝月 理恵 | |
事務局 | グローバルリーダーシップ研究所 特任アソシエイトフェロー | 森 暁子 | |
グローバルリーダーシップ研究所 アカデミック・アシスタント | 石田 恵理 |