塾生の声 授業風景

  • HOME »
  • 塾生の声 授業風景

失敗はおそれない、まずはやってみよう!

1996年3月 家政学部 児童学科 卒業

2017年度徽音塾塾生・自動車関連メーカー(40代、一般事務職)

徽音塾受講の理由は、育休明け復職後、自分自身の時間を持ち、もう少し業務に関する知識を学びたいと思った為です。仕事に対するモチベーションが上がったことは勿論ですが、私の場合、子育てについても随分発想の転換がされました。自分自身は勿論、これからを生きていく子ども達の時代には「自由」な発想の大切さについて考えさせられました。
全部で4講座受講をしたのですが、「失敗はおそれない、まずはやってみよう!」と私自身の意識が変わったことが最大の収穫です。修了式での猪崎副学長の「前に進むことで新しい景色を見ることが出来る」というお言葉がとても心に残りました。
仕事と子育てとで確かに時間はないですが、長い人生を考えると、ここで大学という場所で再度学ぶチャンスを頂けたこと、様々な業種の方と知り合うことが出来、お話が出来たこと、そして仕事は勿論、子育てを含めたプライペートについても沢山の気付きを頂けたことは私自身にとって今後の大きな糧になりました。人生を謳歌する為にも、徽音塾へ行って良かったです。ありがとうございました。

前向きな考えを持てました

2005年3月 生活科学部 人間生活学科 卒業

(2015年度徽音塾塾生・出版関係)

2015年度の6講座すべて受講しました。社会人歴8年、30代前半で管理職ではありません。専門出版社で入社以来同じ部署におり、「経営」の視点を持ちたかったのが受講動機です。職場は女性の比率が高く、上司も女性なので、女性であることに壁を感じてはいませんでした。しかし「女性のエンパワーメントとリーダーシップ」講座を受け、男性に比べて自信が持てず、完璧主義である、など女性特有の「内なる壁」に気づきました。講師の先生方の実体験を聞き、仕事と育児の両立に加え、キャリアアップもあきらめなくてよい、と前向きな考えを持てました。「異文化コミュニケーション/リーダーシップ」講座は、外国人が職場にいる方に限らず、現代の多様性ある職場で働くすべての方におすすめします。財務会計や法律など知識系の講座は、現場で使える概要を教えていただけるので、専門家に訊く、自分で調べる、という前の段階で必要な基礎を身に付けることができました。

不安という殻を破る武器を得ました

1996年3月 家政学部 児童学科 卒業

(2015年度徽音塾塾生・IT関係(全講座受講))

徽音塾は、「幅広い知識」と「モチベーション」に溢れています。
受講の動機は、キャリア構築への漠然とした不安からでした。管理職としての基礎を再確認し、部門横断や全社へ働きかけるために必要な力のつけ方を教わりました。
徽音塾での講義はとにかく刺激的です。少人数制で、現場経験豊富な講師と受講生、受講生同士により活発な意見・質問が交わされます。法律や会計などは専門外でしたが、体系的に、初心者にもわかりやすく解説してくださり、勉強の勘所をつかむことができました。
また、女性同士でキャリアへの悩みや苦しみを共有でき、励まされました。異なる業界、業種間での議論は、自身の狭い視野を広げ、キャリア構築での普遍的なポイントへの気づきとなりました。お茶の水女子大学という歴史と趣ある空間も、普段と発想を切り替え、学ぶ意欲の向上に大きく影響したと思います。
知識、前に進む勇気、高めあえる仲間を得られ、心から感謝しています。

社会の流れも変わっていることを改めて知りました

2005年3月 生活科学部 人間生活学科 卒業

(2005年3月 生活科学部 人間生活学科 卒業)

職場でも女性活躍の取り組みが行われており、自分自身のキャリアアップについて考えていた時この徽音塾の開講を知り、受講することにしました。
5月の「女性のエンパワーメント講座」では8名の方の講義を聴くことができ、どの講義もご自身の経験談を踏まえての内容でとても刺激を受けました。これまでも活躍する女性の講演を聴く機会は何度もありましたが、今回の講義は大学の先生方の講義が多く、先輩女性としての経験談だけではなく、社会の動きなど学問的な内容も含まれており、お茶大で開催された講義ならではの特徴だったのではないかと思います。私は、お茶大在学中もジェンダー論や働く女性に関わる問題の授業をとっていましたが、約10年ぶりに講義を聴き、社会の流れも変わっていることを改めて知りました。卒業後にまたこのような講義を受けることができ、受講してよかったと思っています。

知識を定着させ、活用するきっかけになりました

1996年3月 家政学部 児童学科 卒業

(1996年3月 家政学部 児童学科 卒業)

日々の業務で“経営的な数字に関する知識が不足している”ことを痛感し、「秋学期(2講座)」「冬学期(2講座)」を通じて4か月間分、受講しました。
私の勤務する会社は非上場の中小企業であるため、受講前は対象外ではないかと危惧していましたが、先生方が参加者に合わせてテーマを調整くださったお陰で、1つひとつの項目を自分の糧にすることができました。また、皆さんとの社会人経験を反映したディスカッションを通じて、働く場での共通点や差異から、自分なりの検討すべきポイントを見いだすことができました。
特に「財務会計」の講義では、自分たちの普段の業務活動がどう会計に落とし込まれているのか、またそれを今後の方針を決めるためにどのように用いるのかをわかりやすく説いていただき、課題解決につながりました。
徽音塾事務局の先生方には、仕事のスケジュールでやむなく休んだ場合も、資料や教材についてご配慮いただき、安心して受講を進めることができます。
仕事を進める上で、ふと“疑問”や“勉強したいこと”が浮かんだとしても、なかなか実際に勉強につなげにくく、日常に埋もれていきがちです。徽音塾で時間をとって効率的に学習することで、知識を定着させ、活用するきっかけになりました。

授業風景

  • 11月25日(土)B講座04「いちばんやさしい脱炭素社会 ~カーボンニュートラルの最前線~」松田 有希氏[株式会社テクノバ エネルギー研究部 主任]

    2023年度の徽音塾第16回目の講義は、株式会社テクノバ エネルギー研究部 主任の松田 有希先生にご担当いただきました。脱炭素社会に向けての取り組みについての全2回講義の後半です。

    前回に引き続き、省エネ、電力や水素の新しい展開についてご講義いただいたあと、残る課題とビジネスチャンスについて実例を紹介していただきながら説明していただきました。

    さらに、「モビリティの脱炭素化や再エネ利用拡大を支える蓄電池の役割」について、松田先生のご専門、リチウムイオン電池の知見をふまえ、高まる蓄電池へのニーズと拡大する市場についてご講義いただきました。モビリティの電動化は自動車だけでなく、海や空の移動手段にも影響しているというお話の際には、省エネと移動費用について考える時間を設けてくださり、「省エネを使った移動手段であれば多少高額でも選択するかどうか」をディスカッション。自分事として考える中で、それぞれの価値観を発表し合いました。そして、BCP対策からVPP利用や、蓄電池技術の発展と課題についてもご教示いただき、講義のまとめをしてくださいました。

    専門性の高いテーマでしたが、松田先生が塾生の意見に優しくご対応下さり、ご講義も分かりやすい言葉で説明して下さったおかげで、しっかり理解することができ、今後も引き続き考えていきたいテーマとなりました。

過去の授業風景一覧