講座案内

  • HOME »
  • 講座案内

2024年度講座情報

講義時間13:30~15:00、15:10~16:40(共通)

2024年度は女性のエンパワーメントとリーダーシップ講座(6科目)、お茶大プロフェッショナルレクチャー(5科目)、ビジネス講座(6科目)を開講します。

E
01
①5月11日(土)「お母さんが幸せであれば、子どもも幸せ―頑張りすぎない子育てを―」
成田 奈緒子 [文教大学教育学部発達教育課程特別支援教育専修教授]

【プロフィール】
小児科医・医学博士。公認心理師。子育て科学アクシス代表。1987年、神戸大学 医学部
医学科卒業後、米国セントルイスワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。2009年より現職。著書「山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る」「高学歴親という病」「発達障害と間違われる子どもたち」「誤解だらけの子育て」など多数。専門は障害児病理学
生理学 小児科学 発達脳科学。


【講義内容】
なぜ、日本のお母さんは自分をそんなに追い込むのでしょうか? 多くの母親は、「私が全部やらなければ」という責任感にかられ、働きながらも仕事と子育ての両方で自分を追い込んでいます。しかし、この「真面目すぎる、頑張りすぎる」姿勢は、必ずしも子どもや家族の幸せにつながるわけではありません。実は、親が楽しく生きている姿こそが、子どもの幸せに大きく寄与するのです。家庭内での役割分担や、自分自身を大切にすることの重要性に焦点を当て、私たちはどのようにバランスを取るべきかを探りませんか。また、私自身の生い立ちや女性として経験したハラスメントについて、それが私の娘への教育方針にどのように反映されているかもお話しします。
ご夫婦、未婚の方、学生さんの参加も大歓迎です。本講演が、みなさん自身の幸せを見つめ直し、それが家庭や社会の幸せにつながっていく一歩となることを願っています。

[キーワード]親、子育て、幸せ、ワークライフバランス、セルフケア

E
02
②5月18日(土)「自分らしい働き方とリーダー像とは―仕事もプライベートも楽しむために―」
木村 恵子 [お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所 特任講師]

【プロフィール】
1975年、福井県生まれ。1999年、一橋大学社会学部卒業、朝日新聞社入社。新潟支局、千葉支局で、警察や県政などの取材を担当。2004年、AERA編集部。女性の生き方、格差問題、働き方などをテーマに取材をするほか表紙担当などを続ける。第1子出産後、2014年に副編集長に。第2子出産後、2018年にジュニアエラ編集長兼務。その後、AERAwithKids編集長も兼務。2022年4月からAERA編集長。


【講義内容】
女性がキャリアを築くうえで大事なこと、キャリアだけでなく自分のライフプランとどう両立させていくか、自分で満足いく、楽しめる道を選んでいくために何が大事かを一緒に考えたいと思います。従来からいわれている「こうあるべき」にとらわれず、自分らしい、自分が楽しめる選択をするには何が大事か、私自身の経験を紹介しながら、話し合います。女性が二の足を踏むことが多いとされる管理職やリーダーを選択することの楽しさや意義も伝えたいと思います。

[キーワード]仕事と家庭の両立、女性の働き方、ライフプラン、キャリアプラン、女性管理職

E
03
③5月25日(土)「変化する時代に、私らしいしなやかなキャリアを」
島津 めぐみ [富士通株式会社 執行役員副社長 COO(サービスデリバリー担当)]

【プロフィール】
1987年お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科を卒業し、富士通に入社。システムエンジニアを中心にキャリアを積み、2016年より同社執行役員、2024年より副社長COO(サービスデリバリー担当)。米国・英国への駐在経験から、ダイバーシティ&インクルージョンに富んだリーダーシップとチーム形成を重視しており、社内外での女性リーダーシップ育成にも積極的に参加。


【講義内容】
日本社会における女性活躍の場は広がってきました。それでも世界に目を向けると、女性活躍度・ダイバーシティともに日本のまだまだ先をいっています。またこれからは、サステナビリティへの関心の高まり、デジタル技術の革新、働き方の多様化に代表されるような、ますます加速する社会の変化とも合わせ、自身のキャリアを選択し構築していくことの重要度も高まっています。IT業界における経験を共有しながら、しなやかなキャリアをどのように描くか、みなさんと考えてみたいと思います。

[キーワード]技術、マネジメント、修羅場と成功体験、過去と未来、ダイバーシティ&インクルージョン

E
04
④6月1日(土)「しなやかなリーダーシップを考える―DXとWXをキーワードに―」
境 麻千子[東日本電信株式会社(NTT東日本)執行役員]

【プロフィール】
1987(平成元)年 お茶の水女子大学文教育学部国文学科卒業、NTT入社。法人営業、マーケティング、プロモーション、採用・人事等、多分野の業務を経験し、出産・子育てをしながらキャリアを重ねる。NTT東日本ダイバーシティ推進室長、ベンチャーとのアライアンスビジネスやICT国家プロジェクト等に従事。2020年よりNTT東日本役員。同社地域循環型ミライ研究所シニアエバンジェリスト兼務。国家資格キャリア・コンサルタントとしても活動中。


【講義内容】
日本で通信が始まったのは、お茶大(東京女子師範学校)開校の少し前。それから150余年、ICTは常に新たな時代を切り開き、現在はAIやデータ活用によるSociety5.0実現へのさまざまな取組みが行われています。地域情報通信の担い手として平成~令和の現場最前線に身を置き、組織も業務も自らをも変革させてきた経験から、地域循環型社会を創造するDXとWX(ウェルビーイング・トランスフォーメーション)、リーダーシップやキャリアデザインについて語ります。

[キーワード]キャリア形成、Well-being、DEI、地域活性化DX、未来へのテクノロジー

E
05
⑤6月29日(土)「人が育つ「場」」
高鳥 まな[学習院女子大学大学院国際文化交流研究科 非常勤講師]

【プロフィール】
東京大学教養学部教養学科卒業後、国際交流基金に入社。入社3年目に、仕事と学業の二足の草鞋で、東京大学大学院総合文化研究科にて戦前の日本の国際文化交流を研究。国際交流基金では、芸術交流、日本研究・知的交流、草の根交流、日本語普及、及び組織運営・管理等に従事し、国内勤務のほか、パリおよびロンドン(2度)に駐在。現在は、大学で「国際交流」や「文化政策」を講義している。


【講義内容】
私は、男女平等が制度・仕組みとしては存在する政府系機関で、芸術や学術、言語といった「文化」の諸分野で日本と海外をつなぐ「国際文化交流」の仕事をしてきました。3度の海外赴任も含め、経験してきた様々な職場環境、「文化」というものを扱うジャンルにおける「女性」の位置づけ、折々に感じた驚きや違和感、発見などについてお話しします。我々の日常は、性差も含め様々な「他者」ないし「異文化」との接触や交渉の連続です。そうした中で、人がどのように育つのか、どのように自分を育てていくのか、をみなさんと一緒に考えたいと思います。

[キーワード]「場」、学び続ける、離れて眺める、ダイバーシティ

P
01
⑥7月6日(土)「ようこそ植物二次代謝ワールドへ」
加藤 美砂子[お茶の水女子大学 理事 副学長]

【プロフィール】
専門は植物生理学。1983年お茶の水女子大学理学部生物学科卒業、1985年同大学院理学研究科修士課程修了、1988年東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得満期退学、1988年理学博士(東京大学)。(株)海洋バイオテクノロジー研究所勤務等を経て、1995年お茶の水女子大学理学部助手、1999年同助教授、2010年同教授。2017年同副学長、2022年より同理事・副学長。


【講義内容】
植物は多彩な物質を作り出す力を持っています。生体内で物質を作り出す化学反応を代謝と呼びます。その中で、生物に共通の生命現象に直接関与しない物質を作り出す代謝が二次代謝です。スパイス、香料、天然色素等の植物の二次代謝によって合成される物質は、古くから私たちの生活に利用されてきました。本講義では、植物が作り出す二次代謝産物を紹介すると共に、微細藻類が作り出す有用物質についても言及します。

[キーワード]植物、微細藻類、二次代謝、有用物質、生活

P
02
⑦7月13日(土)「生物の“多様性”から考える理想の未来像」<ハイブリッド(対面・オンライン)>
嶌田 智[お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 教授]

【プロフィール】
北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。北海道大学創成科学共同研究機構・助教を経て、2008年よりお茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・准教授、2019年4月より現職。マリモや“海の森”の系統分類学、保全生態学、環境適応分子進化学に関する研究を進めている。現在、環境省希少野生動植物種保存推進委員、レッドリスト分科会委員として、絶滅危惧種のカテゴリー選定などをおこなっている。


【講義内容】
地球上には約1000万種の生物種が生息していて、そのうち4万種が絶滅危惧種に指定されています。これら絶滅危惧種を保全するために生育環境の保全が必要ですが、絶滅危惧種はここ20年で4倍にも増加しています。生物多様性と直近の経済活動とのバランスをどうすべきかを議論します。また、多様な生物種がもつ多様な性のかたちや性スペクトラムについて概説します。“多様性”をキーワードに理想の未来像を考えます。

[キーワード]生物多様性、多様な性のかたち、絶滅危惧種、マリモ、性スペクトラム

E
06
⑧7月20日(土)「幸せなキャリア形成に向けて意識したいこと」
中川 晴美[東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)常務執行役員(駅業務・サービス品質・観光担当)]

【プロフィール】
1991年3月にお茶の水女子大学家政学部被服学科卒業し、同年4月に東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)入社。キャリア前半は旅行業や広告・宣伝等の業務中心に経験を積み、2007年からはダイバーシティ推進部署のリーダーとして当時まだまだ男性中心だった鉄道会社の風土改革や両立支援制度の拡充に奔走。その後は、人事・総務系でキャリアを重ね、執行役員千葉支社長などを経て、2023年6月より現職。プライベートでは2人の娘の母。キャリアコンサルタント(国家資格)。


【講義内容】
経験不足、自己評価の低さ、マミートラックなど、DE&Iが重要視される今も、女性がキャリアアップする上での阻害要因は、女性たちを取り巻く環境や、女性自身の意識など、様々なところに内在しています。これまで仕事と育児の両立や、自らの能力と求められる役割とのギャップなどに悩みながらもキャリアを重ねてきた講師自身が、実際に経験したモチベーションの変化などを紹介しながら、仕事も家庭も充実した幸せなキャリア形成にむけて、意識したいポイントなどを皆さんと一緒に考えます。

[キーワード]DE&I、モチベーション、仕事と育児、ロールモデル、キャリア形成

P
03
⑨7月27日(土)「J. S. バッハの『2声のためのインヴェンション』を分析する☆!」
浅井 佑太[お茶の水女子大学 基幹研究院 人文科学系 音楽表現コース 助教]

【プロフィール】
1988年大阪生まれ。京都大学文学研究科で美学美術史学(修士)を、ケルン大学音楽研究所で音楽学(Dr. phil.)を学ぶ。2017年にパウル・ザッハー財団訪問研究員、2019年にアントン・ウェーベルン全集編纂所実習生(バーゼル大学)をつとめる。2021年より、お茶の水女子大学音楽表現コース助教。専門は19~20世紀のドイツ語圏の音楽、新ウィーン楽派、音楽文献学。


【講義内容】
ピアノを習ったことのある人で、バッハの『2声のためのインヴェンション』を練習したことがない人はいないといっても過言ではないでしょう。多くの場合、この作品は「指の独立」という観点から、演奏技術鍛錬の教材として扱われます。しかしながらバッハの意図に従うならば、実のところこの作品は、1)音楽に対する趣味を養うこと、ひいては2)演奏者自らも作曲の素養を身につけるという、単なる演奏課題以上の目的をもっています。本講義では、インヴェンションのいくつかの楽曲を和声・対位法・形式の観点から新たに捉え直し、この傑作の真価を示したいと思います。

[キーワード]楽曲分析、和声法、対位法、音楽形式、音楽史

P
04
⑩8月3日(土)「結婚・子育ての「これまで」と「これから」」
西村 純子 [お茶の水女子大学 基幹研究院 人間科学系 教授]

【プロフィール】
慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。博士(社会学)。明星大学人文学部教授等を経て、2018年よりお茶の水女子大学基幹研究院准教授、2023年より現職。専門分野:家族社会学。女性の就業やワークライフバランス、親子・夫婦関係等が社会の変化とどのように関連するかを検討している。


【講義内容】
家族生活のありようは、社会の変化のなかでどのような変化を遂げてきたのでしょうか。現在のわたしたちの家族生活は、家族変動のプロセスのなかにどのように位置づけることができるのでしょうか。本講座では、結婚や子育てを切り口に、家族変動のプロセスを概観し、家族の「現在地」を確認するとともに、今後の家族のありようや、それを支える社会のしくみについて考えてみたいと思います。

[キーワード]結婚、子育て、家族変動、社会変動

B
01
⑪9月21日(土)・9月28日(土)「起業・新規事業開発に効く!イノベーション創出の知識と視点」
鹿住 倫世[専修大学 商学部教授・大学院商学研究科長]

【プロフィール】
お茶の水女子大学家政学部卒業後、特殊法人中小企業事業団(現・(独)中小企業基盤整備機構)に入職。在職中、法政大学大学院経営学専攻修士課程修了。修士(経営学)。高千穂大学教授を経て2010年4月より現職。博士(学術)(早稲田大学)。女性起業家の研究を10年以上続けており、その経験から女性の起業支援プログラムや政策立案・運営に参画している。


【講義内容】
「イノベーション」とは、技術だけではなく、新たな事業や経営方法を創出することです。イノベーション創出は、新規事業開発等においてリーダーが知っておくべき知識であると同時に、セカンドキャリアあるいは副業として起業する際にも重要です。本講座では、イノベーション創出に関する基礎知識から起業家活動まで、座学とグループワークによって学びます。

[キーワード]起業・副業、新規事業開発、アントレプレナーシップ、リーダーシップ

P
05
⑫10月5日(土)「「空間」を媒介に、現代社会や都市のアップデートを考える」
藤山 真美子[お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター 准教授]

【プロフィール】
九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻修了後、建築設計事務所勤務。東北大学工学研究科都市・建築学専攻助教などを経て、2021年にお茶の水女子大学文理融合AI・データサイエンスセンターに着任。2022年より、お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所兼担。専門分野は、シンガポールやオランダ等の都市デザイン研究から、近年注目されているドローンやVRなどの先進技術を空間設計プロセスに活用する研究まで多岐にわたります。


【講義内容】
現代社会は、専門分化することで利便性を獲得した一方で、ユーザにとって不可視な領域(ブラックボックス)を拡張した世界であるとも言えます。科学技術に依拠して発展した現代社会を、次なる成熟へとつなげるためには、ユーザが主体となって選択し、使いこなすデザインの在り方が必要ではないでしょうか。現代社会や都市のアップデートを考える上で、建築空間や都市空間のデザインが貢献する可能性とは何かについて考えます。

[キーワード]都市空間、建築空間、共創工学、デザイン工学、ジェンダード・イノベーション

B
02
⑬10月19日(土)・10月26日(土)「強みを活かしたキャリアデザインとリーダーシップ」
重次 泰子[株式会社Curio.labo 代表取締役]

【プロフィール】
1991年慶応義塾大学経済学部を卒業し日本銀行に入行、国際金融、為替ディーリング業務を約8年担当。4年間の専業主婦を経て、三菱総合研究所で欧米の経済見通し、金融レポート作成などに計13年携わる。この間、「個人の幸福度とチームの成果の両方を引き上げる仕組み作りはないか」という問題意識を持ちコーチングを学ぶ。2018年に独立し、2022年に株式会社Curio.laboを設立。個人とチームの強みを最大限に活かし、成果を上げることを目標に、ビジネスパーソン向けのコーチング、企業へのワークショップなどを中心に活動中。
ICF(国際コーチング連盟)認定プロフェッショナルコーチ(PCC) ギャラップ認定ストレングスコーチ


【講義内容】
自分の強みを理解し、意識して毎日使っている人は、生活の質が高いと答える確率が3倍、熱意をもって仕事をしていると答える確率が6倍高いことがわかっています。誰かのように、ではなく、自分の強みを活かして、自分らしくキャリアを開拓するとはどういうことか、今の仕事で自分の強みを活かすと、どんなやり方ができるのか、自分らしいやり方で今より一歩前に出てリーダーシップを発揮できるとしたらどんなスタイルになるのか、などを、これまで200人以上のビジネスパーソンと関わってきた講師(コーチ)と一緒に探求していきます。

[キーワード]強みを活かす、キャリアデザイン、リーダーシップ、コミュニケーション、コーチング

B
03
⑭11月9日(土)・11月16日(土)「いちばんやさしい脱炭素社会 ~カーボンニュートラルの最前線~」
松田 有希[株式会社テクノバ 研究部 主幹]

【プロフィール】
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修士課程修了。化学メーカーでリチウムイオン電池用途などの材料開発に従事した経験を活かし、テクノバでは電池技術を中心に先端技術調査を担当。著書に『いちばんやさしい脱炭素社会の教本―人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線』(共著、インプレス)


【講義内容】
最近ではニュースで「脱炭素」という言葉を聞かない日はありません。2050年までに日本の温室効果ガスを実質ゼロとする政府方針が表明されて以降、一気に脱炭素化への流れが加速し、地方自治体にも広がっています。また企業では脱炭素の取り組みなしでは将来、事業継続が危ぶまれる状況です。本講座では脱炭素社会の背景や考え方をやさしく説明し、世界主要国や企業の取り組みについて解説した上で、私たちはこれから何ができるのか一緒に考えます。

[キーワード]カーボンニュートラル、再生可能エネルギー、脱炭素経営、エネルギーの地産地消

B
04
⑮11月30日(土)・12月7日(土)「マーケティング入門」<ハイブリッド(対面・オンライン)>
神原 理[専修大学 商学部 教授]

【プロフィール】
1995年兵庫県立大学大学院経営学研究科博士課程修了、同校助手、講師を経て、2000年4月より専修大学に勤務。専門分野:サービス・マーケティング、商品研究


【講義内容】
マーケティングとは、顧客に商品やサービスを売るための「仕組みづくり(商品開発、価格設定、プロモーション、流通ルート)」をいいます。顧客という「見知らぬ他者への思い」を巡らせながら、彼らが喜んで買ってくれる商品やサービスのあり方について、ワークショップ形式で議論していきます。準備するものは「他者への好奇心」と「遊びゴコロ」だけです。

[キーワード]マーケティングの基礎理論、マーケティング・リサーチ、商品コンセプト、商品アイデア発想法

B
05
⑯12月14日(土)・12月21日(土)「働く女性のための会計学 会計基礎力を身に付ける―取引記録の仕組みと企業活動の成績表―」
櫻井 康弘[中央大学 商学部 教授]

【プロフィール】
2001年中央大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。2001年高千穂大学商学部、2012年専修大学商学部を経て2022年4月より現職。専門分野:会計情報システム論。


【講義内容】
ビジネスリーダーを目指す上で身に付けておきたい企業会計の基礎的な事項を学びます。企業取引を記録する簿記の仕組みや、簿記によって作成される財務諸表(貸借対照表や損益計算書)の中身がどのようになっているのかなど企業会計の基本的な部分を中心に解説します。実際の開示されている有価証券報告書や会計ニュースに触れながら、企業活動の成績表である財務諸表を読み取る会計基礎力を身に付けましょう。

[キーワード]貸借対照表、損益計算書、財務諸表、有価証券報告書、簿記

B
06
⑰2025年 2月15日(土)・2月22日(土)「働くあなたを守る、知っておきたい労働法」
内藤 忍[独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT) 副主任研究員]

【プロフィール】
2006年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得後、機構へ。2010年英ケンブリッジ大学法学部客員研究員。日本学術会議連携会員。2014年と2019年の女性活躍推進法(改正法)案の国会審議で参考人意見陳述。厚労省のハラスメント関係の委員や自治体の男女共同参画関係委員を務める。専門分野:労働法、特に、職場の差別・ハラスメント、ジェンダー法、差別禁止法制、差別の行政救済。


【講義内容】
労働者として、管理職として、使用者として、女性が仕事をする上で重要な労働法について学びます。特に、差別・ハラスメント、ワーク・ライフ・バランス、非正規雇用や、これらに関する紛争の解決(救済)について、実態・法政策・海外の動きを知っておくことは、皆さんの職業生活に必ず役立ちます。そして、法の課題への問題意識も持ち、社会の一員としてそれぞれの方法で今後に活かしてもらいたいと思います。

[キーワード]ジェンダー、差別禁止法制、男女雇用機会均等法、育児介護休業法、女性活躍

※講座内容、講師については、予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
※講師の所属、役職等は2024年1月時点での情報です。

講座案内

パンフレット募集要項
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • アクセス
リーダーシップ養成研究センター 徽音塾公式Xはこちら 徽音塾OG会