保育実践研究部門
① 保育実践研究部門
乳幼児期の保育・教育の質向上、保育者の資質・能力育成、地域子育て支援の開発に関して統合的に、学内の3つの乳幼児施設(附属幼稚園、ナーサリー、こども園)に加え、地域との連携も図りながら研究を行います。また、乳幼児保育・教育のカリキュラムおよび保育現職者・保護者向けの公開学習プログラムの開発と評価に関する研究を行います。
メンバー [
は部門長]
浜口順子(基幹研究院 人間科学系 教授)
小玉亮子(基幹研究院 人間科学系 教授)
刑部育子(基幹研究院 人間科学系 教授) 松島のり子(基幹研究院 人間科学系 講師) 辻谷真知子(基幹研究院 人間科学系 助教)
内海緒香(人間発達教育科学研究所 特任准教授) 宮里暁美(人間発達教育科学研究所 客員研究員) 一見真理子(人間発達教育科学研究所 客員研究員) 菊地知子(人間発達教育科学研究所 研究協力員)
文京区立お茶の水女子大学こども園
お茶の水女子大学と文京区は、平成28年4月、子育て支援の推進と幼児教育の質の向上をめざし、認可保育所に幼稚園機能をそなえた、区立初の保育所型認定こども園を大学内に開設しました。こども園の運営は、文京区から委託を受け、大学がおこないます。待機児同の解消をはかるとともに、教育・保育の実践及び研究を通して、誕生から死までの生涯発達を見据えた、0歳児からの教育・保育カリキュラムの開発と実践をおこなうことを目的としています。詳細はこちら
「乳幼児教育を基盤とした生涯学習モデルの構築(ECCELL)」事業
(研究代表:浜口順子)
「乳幼児教育を基軸とした生涯学習モデルの構築(Early Childhood Care/Education and Lifelong Learning:ECCELL)では、学部・大学院、社会人プログラムにおける乳幼児教育関連の教育、および附属幼稚園・附属ナーサリー等の保育・教育現場などの学内リソースが相互に有機的連携を図りながら、より探究的な保育者養成カリキュラムを学外へも発信できるよう研究・教育プログラムを企画実施し、多様な戦略的保育人材像の探求・育成を複合的に実現する循環的な生涯学習モデルの構築をめざした事業です。事業終了後の平成28年4月からは学内教育GPプロジェクトとして後継事業を展開しています。
詳細はこちら