
B
01⑪9月21日(土)・9月28日(土)「起業・新規事業開発に効く!イノベーション創出の知識と視点」
鹿住 倫世[専修大学 商学部教授・大学院商学研究科長]
【プロフィール】
お茶の水女子大学家政学部卒業後、特殊法人中小企業事業団(現・(独)中小企業基盤整備機構)に入職。在職中、法政大学大学院経営学専攻修士課程修了。修士(経営学)。高千穂大学教授を経て2010年4月より現職。博士(学術)(早稲田大学)。女性起業家の研究を10年以上続けており、その経験から女性の起業支援プログラムや政策立案・運営に参画している。
【講義内容】
「イノベーション」とは、技術だけではなく、新たな事業や経営方法を創出することです。イノベーション創出は、新規事業開発等においてリーダーが知っておくべき知識であると同時に、セカンドキャリアあるいは副業として起業する際にも重要です。本講座では、イノベーション創出に関する基礎知識から起業家活動まで、座学とグループワークによって学びます。
[キーワード]起業・副業、新規事業開発、アントレプレナーシップ、リーダーシップ

B
02⑬10月19日(土)・10月26日(土)「強みを活かしたキャリアデザインとリーダーシップ」
重次 泰子[株式会社Curio.labo 代表取締役]
【プロフィール】
1991年慶応義塾大学経済学部を卒業し日本銀行に入行、国際金融、為替ディーリング業務を約8年担当。4年間の専業主婦を経て、三菱総合研究所で欧米の経済見通し、金融レポート作成などに計13年携わる。この間、「個人の幸福度とチームの成果の両方を引き上げる仕組み作りはないか」という問題意識を持ちコーチングを学ぶ。2018年に独立し、2022年に株式会社Curio.laboを設立。個人とチームの強みを最大限に活かし、成果を上げることを目標に、ビジネスパーソン向けのコーチング、企業へのワークショップなどを中心に活動中。
ICF(国際コーチング連盟)認定プロフェッショナルコーチ(PCC) ギャラップ認定ストレングスコーチ
【講義内容】
自分の強みを理解し、意識して毎日使っている人は、生活の質が高いと答える確率が3倍、熱意をもって仕事をしていると答える確率が6倍高いことがわかっています。誰かのように、ではなく、自分の強みを活かして、自分らしくキャリアを開拓するとはどういうことか、今の仕事で自分の強みを活かすと、どんなやり方ができるのか、自分らしいやり方で今より一歩前に出てリーダーシップを発揮できるとしたらどんなスタイルになるのか、などを、これまで200人以上のビジネスパーソンと関わってきた講師(コーチ)と一緒に探求していきます。
[キーワード]強みを活かす、キャリアデザイン、リーダーシップ、コミュニケーション、コーチング

B
03⑭11月9日(土)・11月16日(土)「いちばんやさしい脱炭素社会 ~カーボンニュートラルの最前線~」
松田 有希[株式会社テクノバ 研究部 主幹]
【プロフィール】
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修士課程修了。化学メーカーでリチウムイオン電池用途などの材料開発に従事した経験を活かし、テクノバでは電池技術を中心に先端技術調査を担当。著書に『いちばんやさしい脱炭素社会の教本―人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線』(共著、インプレス)
【講義内容】
最近ではニュースで「脱炭素」という言葉を聞かない日はありません。2050年までに日本の温室効果ガスを実質ゼロとする政府方針が表明されて以降、一気に脱炭素化への流れが加速し、地方自治体にも広がっています。また企業では脱炭素の取り組みなしでは将来、事業継続が危ぶまれる状況です。本講座では脱炭素社会の背景や考え方をやさしく説明し、世界主要国や企業の取り組みについて解説した上で、私たちはこれから何ができるのか一緒に考えます。
[キーワード]カーボンニュートラル、再生可能エネルギー、脱炭素経営、エネルギーの地産地消

B
04⑮11月30日(土)・12月7日(土)「マーケティング入門」<ハイブリッド(対面・オンライン)>
神原 理[専修大学 商学部 教授]
【プロフィール】
1995年兵庫県立大学大学院経営学研究科博士課程修了、同校助手、講師を経て、2000年4月より専修大学に勤務。専門分野:サービス・マーケティング、商品研究
【講義内容】
マーケティングとは、顧客に商品やサービスを売るための「仕組みづくり(商品開発、価格設定、プロモーション、流通ルート)」をいいます。顧客という「見知らぬ他者への思い」を巡らせながら、彼らが喜んで買ってくれる商品やサービスのあり方について、ワークショップ形式で議論していきます。準備するものは「他者への好奇心」と「遊びゴコロ」だけです。
[キーワード]マーケティングの基礎理論、マーケティング・リサーチ、商品コンセプト、商品アイデア発想法

B
05⑯12月14日(土)・12月21日(土)「働く女性のための会計学 会計基礎力を身に付ける―取引記録の仕組みと企業活動の成績表―」
櫻井 康弘[中央大学 商学部 教授]
【プロフィール】
2001年中央大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。2001年高千穂大学商学部、2012年専修大学商学部を経て2022年4月より現職。専門分野:会計情報システム論。
【講義内容】
ビジネスリーダーを目指す上で身に付けておきたい企業会計の基礎的な事項を学びます。企業取引を記録する簿記の仕組みや、簿記によって作成される財務諸表(貸借対照表や損益計算書)の中身がどのようになっているのかなど企業会計の基本的な部分を中心に解説します。実際の開示されている有価証券報告書や会計ニュースに触れながら、企業活動の成績表である財務諸表を読み取る会計基礎力を身に付けましょう。
[キーワード]貸借対照表、損益計算書、財務諸表、有価証券報告書、簿記

B
06⑰2025年 2月15日(土)・2月22日(土)「働くあなたを守る、知っておきたい労働法」
内藤 忍[独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT) 副主任研究員]
【プロフィール】
2006年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得後、機構へ。2010年英ケンブリッジ大学法学部客員研究員。日本学術会議連携会員。2014年と2019年の女性活躍推進法(改正法)案の国会審議で参考人意見陳述。厚労省のハラスメント関係の委員や自治体の男女共同参画関係委員を務める。専門分野:労働法、特に、職場の差別・ハラスメント、ジェンダー法、差別禁止法制、差別の行政救済。
【講義内容】
労働者として、管理職として、使用者として、女性が仕事をする上で重要な労働法について学びます。特に、差別・ハラスメント、ワーク・ライフ・バランス、非正規雇用や、これらに関する紛争の解決(救済)について、実態・法政策・海外の動きを知っておくことは、皆さんの職業生活に必ず役立ちます。そして、法の課題への問題意識も持ち、社会の一員としてそれぞれの方法で今後に活かしてもらいたいと思います。
[キーワード]ジェンダー、差別禁止法制、男女雇用機会均等法、育児介護休業法、女性活躍