リケジョ 未来シンポジウムのご紹介 リケジョ 未来シンポジウムのご紹介

SCROLL DOWN

Outline リケジョ –
未来シンポジウムのご紹介
リケジョ – 未来シンポジウムのご紹介

2015年9月に56名の参加者をお迎えし、リケジョ-未来シンポジウムの幕開けとなりました。それから、あっという間に10年余りの月日が流れました。長い歴史の中で、コロナ禍に突入し、1年近く開催ができないという期間もありました。このクライシスを乗り越え、2021年2月に151名の参加者をお迎えし、オンラインシンポジウムとして復活しました。その後、2022年6月の第33回からハイブリッドで開催し、現在に至ります。オンラインの導入により、日本全国から、気軽にご参加いただけるようになりました。
リケジョ-未来シンポジウムは、社会で活躍している理工系女性が、理工系に進学したきっかけ、大学・大学院時代の学び、現在の仕事などについて講演を行います。理工系で学んだ先輩たちの経験談を聞いてみたいという中高生や保護者・教員の皆さまの思いは、10年前も今も、変わることはありません。そして、これまでの人生の軌跡を語ることで後輩たちの理工系進学をサポートしたいという講演者たちの熱い思いも、変わりません。変化の激しい時代にあっても、先輩たちからの温かい眼差しに支えられ、後輩たちはバトンを受け継いでいきます。
お茶の水女子大学大塚キャンパスで開催するリケジョ-未来シンポジウムは、2025年4月27日(日)に第50回の開催を予定しています。このアニバーサリーシンポジウムは、お茶の水女子大学が2025年に創立150周年を迎えることから、創立150周年記念事業の一つとして、スペシャルな企画といたしました。この節目に、リケジョ-未来シンポジウムの特設サイトを新たに作成し、皆様にお届けすることにいたしました。私たちは、これからも、中高生や保護者・教員の皆さまのご要望に寄り添いながら、リケジョ-未来シンポジウムを企画していきます。

2025年3月

Event Archive これまでに開催した
リケジョ – 未来シンポジウム

第49回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸に刻むこと』 村山友理(情報科学)/ 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 助教
  • 『好きこそ物の上手なれ!』 石川千秋(食物栄養学) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門 研究員
イベントレポート

第48回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『“わくわく”を大切に! 』浅見 唯葉(数学)/株式会社東京大学TLO
  • 『 社会人女性は全員リケジョ!?  ~「いわゆる普通の会社員」にもかかわる理系の考え方~ 』長野 あずみ(心理学)/キヤノンマーケティングジャパン株式会社
イベントレポート

第47回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『やりたいことの探求』牛房 奈菜子(人間・環境科学)/横河電機株式会社 マーケティング本部
  • 『働く大人』早川 栞(生物学)/アズビル株式会社 ビルシステムカンパニー 計装本部
イベントレポート

第46回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『海の生き物の研究から、“働く”を創る仕事へ 』田村 りつ子(生物学)/株式会社リコー デジタルサービス企画本部 EDW企画センター
  • 『理系女子とリベラルアーツ 〜文理融合、学びつづけることで広がるキャリア〜』河北 美幸(物理学)/大同特殊鋼株式会社 機能製品事業部 電子部材製品部薄膜電子部材室
イベントレポート

第45回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『生物専攻からエネルギーフロンティアへ!「好き」と「挑戦」で繋げた道』小高 茜(生命理工学)/東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社
  • 『選択するために大切にしていること』黒澤 静霞(化学)/株式会社東レリサーチセンターCMC分析研究部
イベントレポート

第44回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『 建築史の研究から、まちづくりの仕事へ 』嶋岡 千紘(人間・環境科学)/独立行政法人都市再生機構 東日本都市再生本部
  • 『 なりたい自分に自分を導く 』笠江 優美子(情報科学)/NTT コンピュータ&データサイエンス研究所
イベントレポート

第43回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『「好きなこと」で繋がる道 』石田 萌子(生物学)/キユーピー株式会社 研究開発本部 食創造研究所
  • 『可能性を広げる「理系」という選択 』有澤 琴子(食物栄養学)/東北大学大学院 薬学研究科 助教
イベントレポート

第42回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『理系選択ってどんな感じ』青木 郁子(生物学)/株式会社コーセー研究所 安全性・分析研究室
  • 『数学が好きなのに物理科?大切にしてきた“自分軸”』阿部 祥歩(物理学)/株式会社日立製作所 研究開発グループ
イベントレポート

第41回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『“強み”を軸に考える 』落合 優花(数学)/三井住友銀行 デジタル戦略部
  • 『アスリートを支える仕事って文系?理系?』塚本 咲翔(食物栄養学)/森永製菓株式会社 研究所 健康科学研究センター
イベントレポート

第40回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『“選ぶ、選べる”こと』保坂玲(物理学)/株式会社デンソー サーマルシステム品質保証部
  • 『悩んだときは「ワクワク」するほうへ』古屋桃香(心理学)/文部科学省 私学部 私学行政課 専門官 (併) 法規係長
イベントレポート

第39回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『「やってみたい」を大切に』安田 紹子(化学)/Meiji Seikaファルマ株式会社
  • 『自分の直感を信じて好きなことにチャレンジする』山下 暁香(情報科学)/ダークトレース・ジャパン株式会社
イベントレポート

第38回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『「楽しそう」をやってみたら、次の「楽しそう」が見つかった!』荒井 咲紀(生物学)/国立研究開発法人産業技術総合研究所 企画本部大学室
  • 『興味で決めた進路と仕事』鹿島 由紀(物理学)/東京都立戸山高等学校 教諭
イベントレポート

第37回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『“好き”の直感を信じてチャレンジしてみる』角 佳奈子(食物栄養学)/ハウス食品株式会社
  • 『自分だけの“色”を創ろう』杉井昭子(生物)/日本エア・リキード合同会社
イベントレポート

第36回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『「やってみる」から始める進路検討』西田 珠実(数学)/日本電気株式会社 都市インフラソリューション事業部門
  • 『興味のあることにチャレンジしよう』百瀬 淳美(人間・環境科学)/株式会社ニコン次世代プロジェクト本部
イベントレポート

第35回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『“ワクワク”を信じて開く未来』伊藤舞花(生物学)/株式会社ベネッセコーポレーション 高校生マーケティング営業部
  • 『理系が活躍する知的財産の仕事』柴田紗知子(物理学)/弁理士法人あしたば国際特許事務所 弁理士
イベントレポート

第34回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『やりたいこととの出会い方』鷲津 優維(物理学)/NTT研究所 OSSセンタ
  • 『“楽しそう” “やってみたい” の気持ちを大切に』山内 万里花(生物学)/三菱重工エンジニアリング(株)プロジェクト部
イベントレポート

第33回リケジョ-未来シンポジウム(ハイブリッド開催)

  • 『自分の好きを磨き、自分の好きを武器にする』土谷 実穂(生物学)/H.U.フロンティア株式会社 商品・サービス開発課
  • 『私が大切にしていること』森 麻紀(情報科学)/ソニーグループ株式会社 R&Dセンター
イベントレポート

第32回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『理系で学ぶ、暮らしとデザイン』勢古口 遥(人間・環境科学)/株式会社乃村工藝社 クリエイティブ本部
  • 『理系で選んで広がる道』佐藤 陽子(食物栄養学)/キユーピー株式会社 研究開発本部
イベントレポート

第31回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『リケジョの私をつくった栄養素 ~文系生徒が特許審査官になるまで~』寺﨑 遥(化学)/経済産業省 特許庁
  • 『好きなことを仕事にするということ』塚原 知里(食物栄養学)/パナソニック(株)くらし事業本部 くらしアプライアンス社 キッチン空間事業部 調理機器BU 調理器神戸技術部
イベントレポート

第30回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『薬の“カタチ”をつくる仕事』板垣舞(生物学)/日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 神戸医薬研究所
  • 『“好き”を仕事に』高田 ゆかり(物理学)/三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
イベントレポート

第29回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『「好きなこと」で繋がる道』石田萌子(生物学)/キユーピー醸造株式会社 研究所
  • 『生きものの命にかかわる仕事がしたい ~薬をつくる~』戸井智子(化学)/帝人ファーマ株式会社 医薬生産推進部
イベントレポート

第28回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『やりたいことってなんだろう?』中島智美(人間・環境科学)/株式会社 ブリヂストン
  • 『数学の力で社会貢献』辻有万里(情報科学)/キリンホールディングス株式会社 経理部
イベントレポート

第27回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『迷ったときのヒント』柳本彩(食物栄養学)/花王株式会社 基盤研究セクター 生物科学研究所
  • 『私の理系散歩』中條佑美(物質生物科学)/株式会社日立製作所 社会システム事業部
イベントレポート

第26回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『選んだ道を楽しめばいい』三谷英李(生物学)/アサヒ飲料株式会社 研究開発本部 商品開発研究所
  • 『“新しもの好き”な私から私へのメッセージ』岡田奈奈(化学)/株式会社ADEKA 電子材料開発研究所 半導体材料研究室
イベントレポート

第25回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『豊かで快適な生活を支えるものづくり』樋田朋子(人間・環境科学)/ニチバン株式会社 埼玉工場 生産技術開発課
  • 『自分の人生は自分で選べる、変えられる!』田村りつ子(生物学)/リコージャパン株式会社 デジタルビジネス事業本部
イベントレポート

第24回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『知的財産の仕事の魅力』柴田紗知子(物理学)/(一財)知的財産研究教育財団 知的財産研究所
  • 『今の私を作ったもの』小森絵美(生物学)/三菱商事ライフサイエンス株式会社
イベントレポート

第23回リケジョ-未来シンポジウム(オンライン開催)

  • 『好きを選ぶ毎日』黒木菜保子(化学)/中央大学理工学研究所 助教
  • 『私たちの体のミクロの世界を知る旅』門脇寿枝(生物学)/宮崎大学医学部 機能生化学分野 学部准教授
イベントレポート

第22回リケジョ-未来シンポジウム(中止)

第21回リケジョ-未来シンポジウム(中止)

第20回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『好きを選ぶ毎日』黒木菜保子(化学)/中央大学理工学研究所
  • 『好きな事、得意な事から始めてみよう』永井枝利子(生物学)/千代田化工建設株式会社 宇宙・ライフサイエンス部
  • 『「好き」を追いかけて歩く私の道』南崎梓(物理学)/名古屋大学素粒子宇宙起源研究所
イベントレポート

第19回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『豊かで快適な生活を支えるものづくり』樋田朋子(生活科学)/ニチバン株式会社埼玉工場生産技術開発課
  • 『数字の力で社会貢献』辻 有万里(情報科学)/キリンホールディングス株式会社 経理部
  • 『日本最大の図書館-国立国会図書館で、理系も働いています。 』中島 幸子(生物学)/国立国会図書館 利用者サービス部 複写課
イベントレポート

第18回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『興味の最先端を切り拓こう』楠本 美侑(化学)/TDK株式会社 技術・知財本部 技術企画グループ
  • 『興味関心の探求は続く』秀嶋 由理子(生物学)/経済産業省 商務・サービスG ヘルスケア産業課
  • 『みんなが幸せになるモノを作りたい』切替 智恵(食品生産科学)/株式会社明治 マーケティングソリューション部
イベントレポート

第17回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『専攻に悩む女子学生のための理系のススメ』小川 未真(物理学) /株式会社日立製作所 研究開発グループ
  • 『自分の人生は自分で選べる、変えられる!』田村 りつ子(生物学)/株式会社リコー デジタルビジネス事業本部
イベントレポート

第16回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『「おいしい」の笑顔を世界の共通語へ』網谷 有希子(食物栄養学)/味の素株式会社
  • 『「科捜研の女」をめざして』小野寺 碧子(化学)/宮城県警察科学捜査研究所
  • 『アトムを作りたいリケジョの話』大西 可奈子(情報科学)/株式会社NTTドコモ
イベントレポート

第15回リケジョ-未来シンポジウム -医療に結びつく仕事-

  • 【特別講演】『内科医から栄養学者へ』飯田薫子/お茶の水女子大学生活科学部食物栄養学科 教授・医師
  • 『医療情報ってナニ?興味の赴くままに進んでみたら』楠田佳緒(人間・環境科学)/東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 特任助教
  • 『貪欲さと潔さ~母として働き続ける~』豊田里枝(生物学)/ライカマイクロシステムズ株式会社 RA specialist(薬事担当)

第14回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『ムダなこともしよう』秋山あゆみ(生物学)/株式会社永谷園品質管理部中央検査室
  • 『私が人間工学の研究者になるまで』中嶋香奈子(人間・環境科学)/産業技術総合研究所人間拡張研究センター研究員
  • 『「予想外」があるから研究は面白い』上田晴子(化学)/甲南大学理工学部生物学科特任研究准教授
イベントレポート

第13回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『総合化学メーカーにおける研究開発職』太田恵理子(化学)/東ソー株式会社有機材料研究所有機EL材料グループ副主任研究員
  • 『私の理系履歴書』三木彩雅(生物学)/アース製薬株式会社研究開発本部研究部研究員
  • 『リケジョとして技術系社員になるまで』林愛美(物理学)/東日本旅客鉄道株式会社東京支社東京信号技術センター電気技術主任
イベントレポート

第12回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『なるようになるさ』柳本彩(食物栄養学)/花王株式会社基盤研究セクター生物科学研究所
  • 『「女性」の私が理系を志した理由』小林千洋(数学)/桜蔭中学校高等学校数学科教諭
  • 『物理・生物・化学の3重点にあるソフトマターの研究者になるまで』柳澤実穂(物理学)/東京農工大学大学院工学研究院先端理工学部門特任准教授

第11回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『未来につながる現場~大学は未来の素にあふれている~』工藤和恵(物理学)/お茶の水女子大学理学部情報科学科准教授
  • 『今までの色々な選択を振り返って』野村綾子(生物学)/日本たばこ産業株式会社葉たばこ研究所研究員
イベントレポート

第10回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『栄養学と社会をつなぐ』齋藤あき(食物栄養学)/国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
  • 『技術経営の研究者になるまで』平井祐理(化学)/東京大学政策ビジョン研究センター
  • 『今の私を作ったもの~食品メーカーで商品開発をするようになるまで』小森絵美(生物学)/三菱商事フードテック株式会社 兼 MCフードスペシャリティーズ株式会社
イベントレポート

第9回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『文系だった私が『理転』して得たもの』堀田真生(人間・環境科学)/株式会社ルミネ 大宮店 施設管理部 アシスタントチーフ
  • 『数学は世の中の役にたつ?』菅真紀子(数学)/ソニーセミコンダクターソリューションズ(株) 研究部門研究3部 統括部長
  • 『宇宙を考え、宇宙を伝える楽しさ』中道晶香(物理学)/京都産業大学 神山天文台 主任研究員・LLP京都虹光房アストロ・アカデミア代表
イベントレポート

第8回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『リサーチャーとして世界中の人と働くこと』榎美紀(情報科学)/日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所
  • 『弁理士って何をする人?-理系の法律専門職として-』柴田紗知子(物理学)/鈴榮特許綜合事務所 弁理士
  • 『リケジョの力で明日をもっとすこやかに』谷口美佳(化学)/Meiji Seika ファルマ株式会社 バイオサイエンス研究所 品質評価室生物活性G
イベントレポート

第7回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『海の中のミクロの世界 -鞭毛と繊毛』柴小菊(生物学)/筑波大学 下田臨海実験センター 助教
  • 『自分の技術を愛を持って語ろう』佐藤春菜(情報科学)/日本ユニシス株式会社
  • 『紆余曲折でも大丈夫 -理系からカウンセリングまで-』山本佳世乃(エコロジー工学)/岩手医科大学医学部助教・附属病院認定遺伝カウンセラー
イベントレポート

第6回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『やれる時にやりたいことに挑戦』松本佳子(生物学)/エーザイ株式会社 hhcデータクリエーションセンター 主任研究員
  • 『今伝えたいこと』横田万里亜(物理学)/株式会社豊田中央研究所 材料・プロセス1部
イベントレポート

第5回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『”知りたい””やってみたい”を大切にして』中山志織(食物栄養学)/ライオン株式会社 オーラルケア研究所 研究員
  • 『苦手で好きをあきらめない』中澤里奈(情報科学)/日本IBM東京基礎研究所 リサーチャー
  • 『昆虫研究者という道を選んで』沓掛磨也子(生物学)/産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 主任研究員
イベントレポート

第4回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『タレントとして”理系らしさ”を活かすこと』黒田有彩(物理学)/タレント
  • 『「できること」ではなく「やりたいこと」を選べたのは私が理系だったから』大山喜冴(情報科学)/凸版印刷株式会社情報コミュニケーション事業本部
  • 『あさが来た!~リケジョの輝く未来にむけて~』佐々木成江(生物学)/名古屋大学 理学部 准教授
イベントレポート

第3回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『大学の先生になるまで・なってから』加藤美砂子(生物学)/お茶の水女子大学 理学部 教授
  • 『くすりを創るということ』本間晶江(化学)/中外製薬株式会社 製薬研究部 合成技術担当

第2回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『「やってみたい!」をひたむきに』廣瀬史子(物理学)/JAXA研究開発部門主任研究員
  • 『リケジョの種を蒔きましょう』大島敦子(生物学)/山梨英和中学校・高等学校教諭
  • 『ヨーロッパの大学における医学系基礎分野での研究と教育経験で感じたこと』米田敦子(化学)/東京薬科大学 生命科学部 助教
イベントレポート

第1回リケジョ-未来シンポジウム

  • 『リケジョは強い! いつでもどこでもチャンスあり!』塩原 みゆき(被服学)/(株)エフシージー総合研究所 室長
  • 『報道の仕事』小澤 優子(化学)/日本放送協会 記者
  • 『理系出身者が金融業界で働くとき』中島 光子(数学)/三菱UFJ信託銀行株式会社 アクチュアリー
  • 『すべてがコンピュータに繋がる世界がやってくる!?』竹房 あつ子(情報科学)/産業総合技術研究所 主任研究員
  • 『「理系」センスを活かして国の政策を支える!』長野 裕子(生物学)/文部科学省 研究開発局 環境エネルギー課長
  • 『夢を形に ~リケジョのすすめ』宮井 真千子(食物学)/(株)パナソニック顧問・(株)森永製菓取締役

リケジョ-未来シンポジウム@Tottori

  • 『将来就く職業っていつ決めるの?』本城のぞみ(人間・環境科学)/アクセンチュア株式会社 Technology
  • 『未来への道も理系から?』備本梨加(食物栄養学)/カルビー株式会社 京都工場 生産支援課
  • 『理系は“お得”?』吉村弥子(数学)/神戸市立工業高等専門学校 一般科 准教授
イベントレポート

リケジョ-未来シンポジウム@Miyazaki

  • 『獣医師になるまでの道のり』水谷祐子(獣医学)/宮崎大学 農学部附属動物病院 特別助教
  • 『私たちの体のミクロの世界を知る旅 』門脇寿枝(生物学)/宮崎大学医学部 機能生化学分野 学部准教授
イベントレポート

リケジョ-未来シンポジウム@Yamagata

  • 『理系学部に進学することの魅力』桑名杏奈(情報科学)/群馬大学 理工学府 電子情報部門 助教
  • 『今の私を作ったもの』小森絵美(生物学)/MCフードスペシャリティーズ株式会社
  • 『理系の法律専門職 弁理士の仕事』柴田紗知子(物理学)/鈴榮特許綜合事務所 弁理士(山形県出身)
イベントレポート

リケジョ-未来シンポジウム@Ibaraki

  • 『理系出身者がいっぱい-原子力分野の化学のしごと-』原賀智子(化学)/日本原子力研究開発機構
  • 『理系に進んで今思うこと~将来の夢を大切に~』平山奈津実(化学)/コニカミノルタ株式会社 開発統括本部(茨城県出身)
  • 『コケの学芸員になるまで』鵜沢美穂子(生物学)/ミュージアムパーク茨城県自然博物館 副主任学芸員
イベントレポート

リケジョ-未来シンポジウム@Iwate

  • 『紆余曲折でも大丈夫 -理系からカウンセリングまで-』山本佳世乃(エコロジー工学)/岩手医科大学医学部助教・附属病院認定遺伝カウンセラー
  • 『大正解だった「とりあえず理系に行っておけ」』村井美代(生物学)/埼玉県立大学 保健医療福祉学部 准教授
  • 『女性が活躍する地域をめざして -研究者から副学長へ-』菅原悦子(食物学)/岩手大学 理事・副学長
イベントレポート

リケジョー未来シンポジウム@Yamanashi

  • 『ワインと科学』三澤彩奈/中央葡萄酒株式会社 取締役 栽培醸造部長
  • 『「予想外」があるから研究は面白い』上田晴子(化学)/甲南大学・理工学部・生物学科 特任研究准教授
イベントレポート

リケジョ-未来シンポジウム@Fukui

  • 『巨人の肩に乗るだけではないscientistをめざそう!』水野和子(化学)/福井大学大学院工学研究科博士後期課程(元福井大学 准教授)
  • 『タレントとして”理系らしさ”を活かすこと』黒田有彩(物理学)/タレント
  • 『あさが来た!〜リケジョのかがやく未来にむけて〜』佐々木成江(生物学)/名古屋大学 理学部 准教授
イベントレポート

リケジョ-未来シンポジウム スピンオフ トークイベント

  • 『「好き!」の先にある未来 -理系で学ぶ楽しさを語ろう-』伊藤舞花(生物学)/株式会社ベネッセコーポレーション
  • 「理系が活躍する知的財産の仕事」柴田紗知子(物理学)/弁理士法人あしたば国際特許事務所
  • 「理系で学ぶ楽しさに支えられて」加藤美砂子(生物学)/お茶の水女子大学
イベントレポート

リケジョ-未来 合同シンポジウム2021(オンライン開催)

  • 『自分の核ってなんだろう?』水戸晶子(化学)/文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課
  • 『大事なことは「好き」かどうか~数学を学ぶということ』金英子(数学)/大阪大学 全学教育推進機構 教授
イベントレポート

リケジョ-未来 特別講演会「未来を担うあなたへ」

  • 「見えなかったものを見るサイエンス」中野明彦/理化学研究所、生物科学学会連合代表(2015~2018)
  • 「半世紀の研究を振り返って、思うこと」大隅良典/東京工業大学、2016年ノーベル生理学・医学賞受賞
イベントレポート

リケジョ-未来合同シンポジウム2019

  • 『私の理系散歩』中條佑美(生物科学)/株式会社日立製作所 社会システム事業部
  • 『試しに建築学んでみたら、こうなりました』深澤慶子(住環境学)/豊島区都市整備部 都市計画課
  • 『生きものの命にかかわる仕事がしたい ~薬をつくる~』戸井智子(化学)/帝人ファーマ株式会社 医薬開発推進部
  • 『好きこそ物の上手なれ』齋藤尚子(情報科学)/千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
イベントレポート

リケジョ-未来 合同シンポジウム

  • 『タレントとして”理系らしさ”を活かすこと』黒田有彩(物理学)/タレント
  • 『社会に必要とされる人財になるために〜希少価値のススメ』大山喜冴(情報科学)/凸版印刷株式会社情報コミュニケーション事業本部
  • 『好きなことを続ける力』山縣淳子(物理学)/京都産業大学 理学部 物理科学科 准教授